マラソンやランニングをする人に多い、腰痛を引き起こす原因は、走っている際の姿勢に問題がある場合があります。
上半身が上手く使えずに、足だけで走っているランナーの方は、『腰方形筋』を酷使しがちです。
また、背筋をピンと伸ばして走っているランナーの方も、腰痛を起こしやすいです。
背筋がピンと伸びすぎている走り方は、広背筋や大胸筋に力が入り、その影響で腰方形筋も負担がかかります。
着地の際に、足が棒のようになって着地にブレーキがかかるランナーの方も、着地の衝撃が腰に伝わり腰痛の原因になります。
腰方形筋は、腰の奥にある筋肉で肋骨、脊柱横突起、骨盤などに付着します。
腰方形筋は、体幹を片側や同側に曲げるとき、呼気時、骨盤を固定した際に体幹を伸展(反らす)際に使われます。
走っている際は、腰方形筋は単独で作用しているわけではありません。
上半身と下半身との連動により、安定しています。
しかし、先ほど挙げたような走り方の方は、上半身と下半身が連動せず、間で支えている腰方形筋に牽引ストレスがかかり腰痛の原因になっています。
マラソンやランニングをする方で、腰痛に悩んでいる方は一度自分の走り方を横から動画に撮って確認してみてください。
自分の走り方の癖を見つけることも大事なことです。
「治療をしてその場は楽だけど、また走ると腰痛が出るんだよね。」って方は走り方問題がある場合があります。
走り方の改善と治療で身体を良くしていくのが理想です。
まずは自分の癖に気づいてください。
それを確認するためには、動画撮影が一番です。
セルフケアしても、走り方を意識しても腰痛が引かない、整形外科で電気かけているが変わらないという方は、今すぐご連絡ください。
原因を追究し、腰痛の原因を一緒に見つけましょう。
症状の無料相談も行っていますので、お気軽にLINEからお問い合わせください。